自分の望むゴールを達成をする為には
何が一番大事なのかがわからず夜も眠れません!
ゴール達成に一番大事なもの。
それは エフィカシー です
(エフィカシーってなんや!)
エフィカシーとは
エフィカシーを正確に言うと「セルフエフィカシー(self-efficacy)」となるんだけど、長いので「エフィカシー」と言ってます。
セルフエフィカシーを日本語にすると【自己効力感】となります。
ややこしっ! 自己効力感ってなんや!
自己効力感と自己肯定感の違い
「自己肯定感」と「自己効力感」の違いって私も長年拗らせていた部分でもあるんだけど。
巷ではよく「自己肯定感の高い子を育てましょう」とか「自己肯定カが高い人は成功しやすい」みたいな話も聞くじゃないですが。
「どうせ私なんてダメダメだし・・」「所詮私なんてここにいたって邪魔なだけだし・・」とかではなく「自分は今の自分のままで充分価値があり愛されている」と自分に対して自分を肯定できているメンタルのほうが幸せになれますよと。
その基準で言うと私はずっと「恋愛」とか「人間関係」に対して【私は自己肯定感低い側だな】と思ってて。「私なんて何かしら結果出さないと認められない人間だ」と思ってるし「売上出さなきゃどうせ私なんてゴミみたいな人間っすよ」とそう思ってしまっていた。
でもこれが「仕事」となると「あ、私できます」と謎の根拠のない自信がある。
やった事がない事でも「まあ、やればできるっしょ」とあまり躊躇わないんですよね。
何故?自己肯定感低いなら仕事だって「私になんてできる訳ない‥」となるんじゃない?
何でそこだけ謎に自信があるんだろう・・?
それがね。「自己肯定感」と「自己効力感」の違いだって事がわかったんです。
自己肯定感って今まで私は
自己肯定感とは、自分自身を肯定し、自信を持つこと。
自己肯定感がある人は、自分の強みや長所を認め、自分を大切にすることができます。
↑みたいに理解していたから
「所詮私なんて‥」と自分をなかなか大切にできない
そんな私は自己肯定感が低いんだなと思ってて。
だけど
自己効力感とは、自分が目標を達成する能力や力を信じることです。
自己効力感が高い人とは、困難な状況や挑戦にも「自分ならできる」と立ち向かう事ができる人です。
あ、私「自己効力感」は低くない気がするなと。
この違い。
これわかります?
こう比べてみると私は「自己肯定感」は低いけど「自己効力感」が高かったんだなと。
なんやまだようわからんで!
「自己効力感」と「自己肯定感」の違いが日常でどう出るか?
それをブログの場合で言えば・・
「生まれてはじめてブログアフィリエイトを始める場合」。
未経験者さんがブログを始めることは新しい挑戦ですよね。
その場合、自己効力感(エフィカシー)の高い方は、
「自分にはブログを書いて稼ぐ能力がある」と自分の能力を信じて最初は苦労しつつも「やってりゃできるようになるっしょ!」と根拠のない自信を持って黙々とブログを書いていきます。
一方、自己肯定感(セルフ・エスティーム)が高い方というのは「自分は価値がある人間で、自分の意見や体験は他人にとって価値がある」と信じて記事を書いていきます。
なんかちょっと違うのわかります?
ちょっとというか結構大きな違いなんだけど。
自己効力感は「これならできる」という「自分の能力」に対する信念。
自己肯定感は「自分自身が価値ある存在である」という自分の存在に対する信念。
似ているようで全然違うんです。
例えば目の前に一回もやった事がないゲームがあった場合
エフィカシーが高い状態というのは
「まあ自分ならこんな感じのゲームならクリアできるよな」と思う感じ。
やった事ないのに「なんかできそう!」そう感じる時ありますよね?
だけどこれが
セルフエスティーム(自己肯定感)が高い場合だとどうなるのかと言えば、
「自分ならできる!」ではなく、その初めてのゲームをやってたとえ失敗したとしても、「失敗しても自分は価値ある人間だ」と失敗した自分も肯定的に自分を受け入れる概念って感じになります。
わかったような‥
わからんような‥
自己肯定感の高い子供に育てましょうは‥危ない??
実はこんな説もあります。
「自己肯定感の高い子を育てましょう!」とよく聞きますよね。
だけど、果たしてそれは本当でしょうか?
というのも、今までの概念だと「自己肯定感」と「自己効力感」という区別が曖昧だった訳です。
だけどこの「自己効力感」と「自己肯定感」を分ける事で違和感がでてきます。何故なら
自己肯定感の高すぎる子供に育った場合。
「僕は今ここに存在しているだけで素晴らしい人間なんだ」と常に感じられている子は確かに幸せそうですよね?
ですが現状が幸せで自分を肯定しすぎていると「新しい事へ朝鮮する意欲」が湧きにくくなるというデメリットもあるようです。 だって、
挑戦しなくても今のままで充分僕は素晴らしい!
ね。
あれ??これでいいのかな?ってなりません?(笑)
でもそこで自己肯定感ではなく自己効力感(エフィカシー)が高い子だと
私!もっと新しい事できる気がする!
こっち。
私の感覚としての理解で言うと、今まで曖昧だった言葉の定義をもっと解像度あげみたら今まで「自己肯定感」という言葉で一括りされてしまっていた中に「自己効力感」という部分が見えたって感じですね。
そしてこの「自己肯定感」と「自己効力感」という言葉の持つ意味の違いがわかった上で
ゴール達成に必要なのは「自己肯定感」ではなく「自己効力感」
ここなんです。
自分の今のコンフォートゾーンをずらす為には現状の外側にゴールを設定する必要があります。
(ゴール達成ではなくゴール設定ね)
脳にとってとても居心地のよいコンフォートゾーンから飛び出していく為には現状の外側にゴールを設定する事で、スコトーマになってしまっている部分を外しRASが発火させ、【今までの自分では見えていなかったゴールへのルート】を開いていかなきゃなんです。
でも、自分でその自分のゴール設定を自分で「絶対無理だ」と思い込んでしまっていては脳は動いてくれないんですよね。
自分自身が自分の設定したゴールに強い臨場感を持ち「自分ならできる!」と信じ切る事ではじめて脳のスコトーマが外れてくれます。
「自分にならできる!」って
それを信じ切るのは難しいやろ・・
そう。
難しいんです。
「自分ならできる!」と信じる力が自己効力感=エフィカシーであり、あなた以上に「あなたにはできる!」とあなたを信じて、あなたがエフィカシーの高い状態を保って走れるように伴走する第三者の脳を使う事ができるとゴール達成のスピードはとんでもなく強靭になります。
あなたの「エフィカシー」を高めてゴールまで伴走してくれる人って誰??
それがコーチの役割となる訳ですね。
注意)「コーチ」と言っても私が学んでいるトコととは別で、心理学系や傾聴系など色々な派閥??というかスタイルの違いがありますし、スピ系強い方や、カウンセラーに近いタイプの方などごちゃ混ぜになってしまっている世界でもあるのでコーチならなんでもいいって訳でもないんですけどね。
コメント